こんにちは、サンゴです。
産後は新生児との生活が始まり、お出かけすることが少ないとはいえ、いざというとき服が無くて困った…という経験はありませんか?
私は一人目出産のとき、体型変化のことをまったく気にしていませんでした。
私の場合、一人目さんの体調がよく急変し、病院通いが続いたので着る服に困り果ててしまった経験があります。
産後は妊娠前の服が普通に着れると思ってたんですね。
だって一人の人間をまるっとお腹から出したんです。
お腹ぺしゃんこになるはずでしょ?
しかしそれは甘い妄想。
現実は、
妊娠前の服がどれも入らない!!
あとでわかったことですが、産後すぐはお腹も膨らんだまま(徐々に萎んで行きます)、妊娠で蓄えたお肉がしっかり付いています。
仕方なしに、一回り大きいサイズの母の服を借りました。
(は、恥ずかしい〜!)
この経験を元に、二人目以降に続く出産はいかに効率よくお財布に優しい、そしてファッションを楽しめる産後スタイルを送るか試行錯誤しました。
産後ママの参考になれれば幸いです!
・初めての出産で、事前準備をしっかりしておきたい
・産後、服選びに困らない生活をしたい
・経済的に効率よく服を着回したい
・妊娠前の体型に戻って好きな服が着れるようになりたい
産後の服が入らない事情 妊娠前後の体型変化
私のショック体験を、もう少お話します。
一人目出産後、無事に大仕事を終え一安心の私。
母乳を出すためにはとにかく食べなきゃと、実家の母が作ってくれる1日3食を山のようにモリモリ食べていました。
しかし、母乳はわずかしか出ない!!
(食べてるのに何で!?)
母乳を出したら痩せるっていうのに、これじゃ痩せれん・・・(泣)
母乳は出ない、出そうとするからまた食べる、長男は泣く・・・という魔のループに陥り、
長男のことを考え彼は生後まもなく完ミになりました( ; ; )
魔のループが3ヶ月続いたので、
まだ妊娠中ですか?というくらい体型が変わってしまいました
(T ^ T)ショックすぎて言葉も出ない
家にいる間はゆったりしたパジャマで過ごせるからいいのすが、いざ外出の予定が入ると着る服がない!!
妊娠中に来ていたシャツさえパンパンです。
やばい・・・これはかなりやばい・・・ヽ(;▽;)ノ←お手上げ状態
そもそも、妊娠前後の体型変化はどのくらい大きい変化があるのでしょうか?
・おなか周囲は約 18cmアップ
・おしり周径は約 5cmアップ

ぎゃっ!!これだけパンパンに膨らんでたんだ!

赤ちゃんを産むための体型変化は仕方ないカニよ
重たいスイカを丸ごと抱えてそり腰で歩いているようなもので、おかなの成長とともに皮膚も伸びていきます。
産後は赤ちゃんが出た分、若干お腹は縮みますが、すぐにペタンコというわけにはいきません。
なので、妊娠前の服を着られるようになるのは、体を整え体重を順調に戻していった場合の数ヶ月から1年というのが一つの目安です。
・お腹 57%
・お尻 18%
・太もも 9%
という結果が出ています(*ワコール調べ)
私は特に、たるんだお腹周りと太ももが気になりました。

う〜ん!何とかしたい!!
産後の服が入らない危機を脱する服を着こなす方法
産後すぐには痩せられないので、ひとまず産後すぐから数ヶ月、服に困らない方法を考えます。
方法は3つ。
②産後服を購入する
③産後服をレンタルする
一つずつ見ていきましょう!
産後服を譲り受ける
私は一人目出産後、着る服がなくて困っていたとき母の服を借りましたが、その後幸運にも親戚から産後服を譲ってもらうことができました。
服を譲ってもらうという方法は、産後何かと子供に出費がかかることを考えると、一つの選択肢として十分アリです!
なにせ0円!!
親戚や友人に同世代(出産適齢期の女性)が多いと、譲り受けられる可能性が高いです。
服代はかからず、服を自分で探す手間も省けます。
(譲り受けたお礼はどんな形でも良いのでしましょう♪)
産後服は早くて2〜3ヶ月でいらなくなる人もいますから、新品同様に着られることも。
我が子のお下がりはほしいけど、自分のは気が引ける。。というママさんがいらっしゃるかもしれませんが、服代は一円でも節約したいというのであれば、産前に友人や親戚に「もし使わない産後服があったら・・・」と相談してみましょう。
使い終わってタンスの肥やしになっている服があるかもしれません。
産後服を買う
服を譲ってもらえそうな人がいない、または譲り受けることに抵抗があることもありますよね。
それくらいの出費は構わない、というのであれば産後服の購入という選択肢があります。
私も自分が好きな服を着たかったので、リアル店舗、ネットショップ各々で服を購入しました。
ここで、産後服を購入するときの選ぶポイント3つがあるので、ぜひ参考にしてください。
購入ポイントその1:授乳しやすく洗濯しやすいもの
産後に待っているものは授乳です。
普通服との大きな違いはここにあるのではないでしょうか。
家にいる分には問題ありませんが、外出先で授乳しなければならないとき、大きく服をめくらなければ授乳できない場合はとても不便です。
服をもぞもぞしているうちに赤ちゃんの泣き声が大きくなって、焦ってしまったり(T ^ T)
なので、授乳しやすい服というのは必須条件です!
さらに、毎日が戦場のママにとって洗濯に時間のかかる素材やアイロンがけが必要なものは困りますね。
着たら洗濯機に放り込めて簡単に洗える、そんな素材が便利です。
購入ポイントその2:シンプルで装飾がなく、動きやすいもの
授乳のときは赤ちゃんを抱っこします。
胸と赤ちゃんのお顔がピタッっとくっつくと、襟元や胸元に装飾がある服ははっきり言って邪魔でしかありません!
可愛いと思って買っても、肝心の授乳に集中できなくて困ります。
さらにキラキラ光るビジュー付きなど装飾のある服は赤ちゃんを傷つけてしまう心配があります。
色とデザインが気に入った服がありましたが、ビジュー付きだったので私は全部取り外しました(^_^;)
また、小さめサイズやカッチリした服はママが動きづらく授乳しにくいです。
動きやすい服というものポイントですよ。
購入ポイントその3:リラックスできるもの
肌触り良く、楽に着回せて、授乳しやすく動きやすい・・・つまり着ていてリラックスできる服というのがママにとってとても大切です。
産後は赤ちゃんのお世話に追われ、クタクタになってしまうことも多々あります。
着心地の良い服でホッとできる、そんな産後服が理想です。
ネット通販だと直接肌触りを確かめることはできませんから、初めて産後服を検討する方は、産前にリアル店舗を回って実際に確かめてみることがベストです。
ただ、産後も気分転換にショップ巡りして服をチェックし、気に入ったものがあれば購入するのも楽しいですね♪
参考までに、私が買った産後服を2点ご紹介します↓
(*三人目の子は8月生まれなので夏服です)
前が斜めカットデザインになっていて、ここからガバッと簡単に開けられるようになっています。
素材は麻で、裏地付きです。
ガバッと開けたところから授乳できるようなデザインで、ゆったり着れて重宝しました。
続いてワンピースです。
ワンピースはリラックスできて着るのも簡単、産後ママにとてもおすすめの服です。
素材はポリエステル90%、ポリエステル10%です。
軽くて洗濯してもすぐ乾くので便利でした♪
前に切り込みデザインがあるので、授乳のときサッっと開けられます。
私の場合、
・マタニティ専門店
・ネットショップ
というように購入先は様々です。
普段着用はリサイクルショップで安く済ませ、お出かけ用はマタニティ専門店やネットショップで購入しました。
リサイクル品にも掘り出し物があります!
(こういう宝探し的なの大好きです^^)
自分の体型に合わせて少し補正したりしましたが、子供と泥臭く遊ぶとき、破れてもいいようなシーンで使っています。
産後もゆったり可愛く着れる服ネットショップ一覧↓
・マタニティ服と授乳服のMilk tea〜可愛くて安いマタニティ服・授乳服の専門店
・マタニティ・授乳服の専門通販【エンジェリーベ公式オンラインショップ】
他にも、「産後・服」で検索するとショップがたくさん出てきますから、気になるお店で試しに購入してみてください。
産後服をレンタルする
服を譲ってもらえそうな人はいないし、買うのはもったいないけれど、産後の一時期だけ服を買わずに済ませたいという場合は、産後服のレンタルという手段があります。
私は実際にレンタルしたことはありませんが、Twitter仲間のゆうきさん(@YukiSubsc)からサブスクリプションサービス(サブスク)を教えていただきました。
サブスクとは・・・
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として料金を支払う方式。契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが期間がすぎれば利用できなくなるのが一般的である。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。「サブスク」とも略される。
引用:ウィキぺディアより
つまり、服で例えるならば服そのものを購入するのではなく、一定額レンタル料を先に支払って気に入った服を着まわしていく方法です。
airCloset Style 似合う服と着たい服が見つかる
もっと詳しいサブスクの方法とショップの種類については、ゆうきさんの記事をぜひご覧ください↓
ファッションサブスクリプションを5つを比較|洋服がレンタルし放題!
産後の服が入らない悩みはいつ消える?体型を戻すには?
産後服は本当に一時的なもので、産後ダイエットを実践すればお役御免となります。
ただ、いつまでも産後服を手放せない・・・むしろサイズが戻らなくて悩んでいる、というママさんは、体重と体型戻しに専念しましょう。
私は一念発起し産後ダイエットに取り組んだ結果、
1年でマイナス13キロ減量できました!
妊娠前に履いてたお気に入りパンツが履けるようになったときは、めちゃくちゃ嬉しかったです(´;Д;`)
戻す方法は大きく4つあります。
②シェイプガードル
③産後ヨガ
④筋トレ
それぞれに詳しい記事を掲載していますので、ぜひ実践してみてください!
①骨盤矯正と骨盤ベルトについての記事

②シェイプガードルについての記事

③産後ヨガについての記事

④筋トレについての記事


産後の服が入らない迷子ママに伝えたいこと
産後すぐに着る服を考えるなら3つの方法があることをお伝えしました。
②産後服を買う
③産後服をレンタルする
どんな方法を選ぶにしても、自分に合うものであれば良いと思います。
妊娠前に着ていた服がどれも小さくて、産後の体重・体型は戻らない、と諦めていませんか?
そんなママにガッツリ言いたい。
産後でも、妊娠前の服は着れる!
着れるようになる!!
産後すぐは無理でも、体重戻しの
「習慣」を使えばどんな方でも痩せられます。
「習慣」は心に宿す決意、考え方、行動などを指します。
そして継続すること。
もし産後ダイエットで不安になったら、サンゴのTwitter(@sango6118)お気軽にリプしてね♪

お役に立てられることが一番嬉しいのよ♪
産後ママ応援団として、あなたに寄り添いゴール(目標)まで一緒に走ります(*^◯^*)
ではまた!!